滅するまでの記録

滅するまでの記録

滅するまでの記録です

プログラミング学習日記 2025/04/14〜

2025/04/14 SublimeにAIアシストCodeiumを入れてみた

 

Cursorなるものを使ってみるか〜と本を読みながら試してるんですけど、LinuxUbuntu)では起動するのが面倒なんですよねぇ・・ということで、バイト先の持ち込みPCで使っているSublimeに入れることが出来るAIアシストプラグインみたいなの無いんかい?とPerplexity先生に問い合わせてみると・・・あったよCodeiumってのが

 

 使い方もわからないままに(LuaとかLove2Dが対応してるのかも不明だし)、適当にFunctionと打ち込むと・・なぬっ?書かないといけないと思っていた目的地到着関数の名前が候補として仮入力された!?

 もしかしてメモとして打ち込んである-- function arriaval(player)を文脈読んで提案してきたってことか?

 

 

 

 TABで確定すると続いて提案。Arrival状態にするために他のフラグをFalseするとな?

 ちょっとコレすごくない?1000行くらいのコードだったらガンガン読んでくれるっぽいな・・

 

 気になったのでどこまで無料で使えるのかをPerplexity先生に聞いてみる。おお・・コードの提案とTABでの確定には制限がないという・・

 

 他にも色々と機能がある模様。面白いじゃないか・・

 

 

 しかし実際にやってみるとコマンド入力は受け付けてもらえませんでした。うーん・・回線が激安スマホからのテザリングだったからかも?

 

 こちらも反応なし

 

 そしてこちら、コメントで指令を与えるとコードを書いてくれるという・・これは手軽で良い機能。他の機能もエディタ本体部分からこういう感じで呼び出せたらなぁ・・

 

 Luaのファイルでコメントを書いたらちゃんと動きそうなコードが提案された。いろんな言語を乗り換えつつ試してるので、地味にこういう基本的な文法が分かるだけでもソコソコ嬉しい。AI補完初体験だったのもあってちょっと感動したのだった。

 

 これはCursorもちゃんと使ってみないといかんなぁ・・あ、もちろん無料コースですけどね。今の流れだとあっという間に無料か超低価格のサービスが乱立して使い放題みたいになりそうだし。